2018年11月5日更新
スパイダー現象って何?
製造現場での「困った実例」を徹底解説。サンエイテックだから実現可能な、すぐに役立つ解決案をご提示します。
自動車部品や家電製品の基板等のコーティング作業では、無駄をいかに軽減するかが重要ですが、塗布によって、その塗布設定やダウンタイムに相当コストがかかってしまうことがあります。その問題の一つが塗布時に見られる材料の糸引きやスパイダ―現象ですが、その内容ついて詳しく理解しておくことが重要です。
溶剤系で粘着性のある⾼分⼦材料を⾼濃度で使⽤する場合に、スプレーバルブ先端のノズルから出る塗布液が、予定した霧状にならずに、蜘蛛の⽷状に拡がることがあります。この現象が「スパイダー現象」と呼ばれています。
これは、塗布液の希釈シンナーの溶解⼒が不⾜していることや(より薄くする必要がある)、スプレー後の塗布液の溶剤が速く気化してしまうことが原因と考えられます。
また、被着材表⾯からの距離を可能な限り短くすることや、ノズルの径や⻑さなど、液剤
に合ったものを選定することも必要です。材料の状態(材料の鮮度やフィラー等)や使⽤部品(⼗分にクリーニングされているか等)も重要なポイントです。




