2018年10月1日更新

ディスペンス語源幸せにすることだった?

今や、あらゆる工業製品や食品、医療品、食品などの製造工程で欠かすことのできない生産財の一つ「ディスペンサー」。サンエイテックブログ「エンジニア☆玉手箱(略してエン玉?)」の「なるほど!ディスペンサー入門」では、ディスペンサーの様々なテーマについて紐解いていきます。第一回目となる今回は、その語源について深堀りしてみましょう。
今回のテーマ ディスペンサーとは液体を定量に吹き出させる装置。そのディスペンス(dispense)とは本来どういう意味なのでしょう。
エイちゃん、「ディスペンサー海」に来たからには、ディスペンサーのことを知らないといけないのう。今日は「ディスペンサー」の語源についてレクチャーしようかの。
ディスペンサーの語源?
ディスペンサー、「ディスペンス」の語源を調べてみると、なんと14世紀のヨーロッパまで遡るのじゃ。 14世紀の中世ヨーロッパでは、それまでの素材そのものを価値として取引する物品貨幣に加えて、計算貨幣を基本とする信用決済が始まって、、
14世紀?ヨーロッパ?! 信用決済、、計算貨幣、、、( ˘ω˘ ) スヤァ…
計算貨幣とは、貸し借りの記録として使われた貨幣のことで、その時に正確に量を測って分配するために秤を使ったそうなんじゃ。
それでdisが「離れて」、L.pendereが「重さをはかる、秤で測り与える」で、あわせてdispenseという言葉になったと言われておるんじゃ。

エイちゃんは生活費が足りないときに、キャッシュディスペンサーにお金を分けてもらってるよ。

確かにキャッシュ「ディスペンサー」でお金を下ろす、出金するというのは分配されてるともいうかもしれないの。 今でも語源の意味が残っているのかものう。
サンエイテックで取り扱っている、液剤吐出装置も液剤を定量に「分配 」する機械だからディスペンサーなんじゃ。
ディスペンサーいろいろ  「ディスペンス(dispense)」の語源は、14世紀の中世ヨーロッパに遡るそうです。当時、素材そのものを価値として取引する物品貨幣に加えて、計算貨幣を基本とする信用決済が始まりました。そのため、正確な量を配り与えるために、物を秤で測って分配するようになって行きました。その時のdis(離れて)とL.pendere(重さをはかる=秤で測り与える)が語源の一つだと言われています。

ワンポイント お問い合わせ あまり知られておりませんが、ディスペンサーには「免除する」という別の意味があります。16世紀以降のヨーロッパの聖教会では、教皇や司教が特別な御赦しを「お与え」になる時にもこの用語を使われていたようです。現在、私たちの身近で使われている「ディスペンサー=決まった測定量を塗布する容器」に近づいてきたのは20世紀になってからだと言われています。
マイリスト